2017年09月30日

なすの花

夏のなすの花よりも、9月に入ってからの花の方が大きく感じます。

P9281304.JPG

posted by 林 まさみつ at 12:51| Comment(0) | 一坪菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月28日

漆の刷毛

籠に漆を塗るのは、漆刷毛では仕事がしづらいので、僕の場合は油絵用の下塗り刷毛を使います。

ところが、使い慣れた刷毛を新調しようと思うと手に入らないことがしばしば。
今回も新しい刷毛を試すことに。それはそれで、楽しみでもあるのですが。

P9201290.jpg
posted by 林 まさみつ at 18:14| Comment(0) | 花籠づくり工房雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月27日

箸の干し台

杉の角材を買ってきました。箸の塗装を乾かす台を作るためです。
真っ直ぐな材が必要なので、沢山の中から選びました。真っ直ぐな材はとても少ない。選んでいると、選ぶこと事態がぜいたくな、良くないことをしているような、そんな気がしてきます。
それでも、良い道具は必要ですから。

P9181288.jpg
posted by 林 まさみつ at 23:19| Comment(0) | 花籠づくり工房雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月26日

玉ねぎの芽

2つ折りにされたアンテナのような芽。こんなものが小さな種の中に内蔵されているなんて、信じ難いです。

苗からでもまともに育てたことがないのですが、今回は種から。

P9221294.JPG

posted by 林 まさみつ at 09:33| Comment(0) | 一坪菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月25日

草花ノ香リ

イベントが終わり、写真を送って頂きました。

unnamed (10).jpg

posted by 林 まさみつ at 15:12| Comment(0) | 展示会風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月24日

gallery FUTAN 不担

gallery FUTANというお店が、今年の春にオープンしました。場所は三重県菰野町千草。中根秀介の鳥井戸窯の作品を主に扱う。実は本人の自宅の一部をgalleryに改築。

ここで当工房の竹クラフトと、えあまの箸を扱っていただいています。
先日、箸の追加注目をいただきました。そして、なんと、新作「くだもの果菜盛りかご」のご注文もいただきました。
有り難うごさいます。
posted by 林 まさみつ at 22:01| Comment(0) | 花籠づくり工房雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月22日

大人って変わってるな

少し前に、星の王子さまの物語に触れました。物語の中で王子さまはこんなふうにつぶやいています。

「大人って変わってるな」
「大人ってやっぱり変だ」
「大人ってやっぱりすごく変だ」
「大人ってまったくどうにかしているな」

これは著者サン・テグチュペリの思いでもあったのだと思います。
こんな言葉も残しています。

なぜ憎みあうのか?
ぼくらは同じ地球によって運ばれる連帯責任者だ、同じ船の乗組員だ。
『人間の大地』
P9221296.JPG
posted by 林 まさみつ at 15:45| Comment(0) | 花籠づくり工房雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

黒の竹バッグ

黒の竹バッグは普通サイズ32aと小さいサイズ26aを作っています。
それでも、その間のサイズが欲しいと言われるお客様もいらっしゃいます。

写真は横幅29a。丸縁と角縁。
後は中に巾着を付けてご注文のバッグ、仕上がりです。

P9151286.JPG
posted by 林 まさみつ at 12:26| Comment(0) | 花籠づくり工房雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月20日

布は大塚屋さん

仕事をしていると、ちょっとした道具でもこれでないと、というモノがあります。しかし、偶然手にいれることも多く、次に欲しいときにどこで手にいれたらいいか解らない、ということもしばしば。
かごの漆塗りで何種類かの布を使います。布の入手で困ったときは大塚屋さんですね。見本も送って頂けます。

K0010653.JPG
posted by 林 まさみつ at 10:28| Comment(0) | 花籠づくり工房雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月19日

小倉朋子さんに共感

ぐるなびの目利きippinシリーズで小倉朋子さんは「食べるものは当然、安心安全にこだわっていますよー」という人でも、「お箸はあまり気にしてないなぁ」という人が多いものです。お箸こそ、毎日毎日、口に入れて・・・・と言います。

箸えあまでも「箸は毎日口に入れるものです。食べ物と同じように気を配って欲しい」と考えています。共感して下さる自然食品店でも販売されています。

※写真 人が集まるカンバン
3回目になる掛川の自然食品店セイケンでのえあまコーナー展 7月にありました。

IMG_4307.JPG
posted by 林 まさみつ at 10:12| Comment(0) | 花籠づくり工房雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月18日

草花ノ香リ

草花ノ香リさんで9月21日から23日まで群青をテーマにしたイベントがあります。当工房は花籠と箸を出品します。花籠は花をいけるのに使っていただきます。
テーマの群青と何が関係するのかといえば、・・・それは花をいける宗近さんにお任せです。

福岡県直方市にある草花ノ香リさんは古民家の花屋さんで、良い花籠を売っているところがないと工房を訪ねて来てくれました。

IMG_4306.PNG
posted by 林 まさみつ at 17:49| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ぐるなびから電話

少し前、インターネットサイトのぐるなびから電話がありました。
「目利きシリーズippinでえあまの箸が紹介されています。それで、欲しいとおっしゃるお客様がいらっしゃるのですが」と言われるのです。

トータルフードプロデューサーの小倉朋子さんがえあまの箸を〈安心な自然素材で作られた、使いやすい箸〉ということでおすすめして下さっていいるのでした。
なんと、ありがたいこと。

ちなみに、ぐるなびの写真に写っている箸は08-CH2275のガーネットとサファイアという色名です。
税込価格1836円    

食べたって平気?な自然素材の箸は、一品手作り。「けはれ竹工房」の自然素材のお箸https://ippin.gnavi.co.jp/article-10609/
10609_report_title_680.jpg
posted by 林 まさみつ at 10:30| Comment(0) | 花道家のコトバから学ぶ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月17日

asaさんへのメッセージ

asaさんへ送った手紙が、asaさんのブログでお客様へのメッセージとして紹介されていました。白竹の盛皿や白竹のかごについて書いたものですがこんな内容です。

〈新品のかごは竹の美しさがあります。美しさを感じた後はどんどん使っていただきたいと思います。汚れたり、時にはカビが生えることがあっても。10年ではまだまだで、20年30年と使い込んでいただくと、使い込んだ良さが出てきます〉

asaさんへの手紙には書きませんでしたが、書いた後、星の王子さまの物語を思い出していました。
たくさんの同じバラの花があっても王子さまの一輪のバラは他のバラとは違う特別なバラでした。
使い込んだ竹製盛皿は他人から見ればただの古いザル。でも使っている人にとっては王子さまの一輪のバラ、になるかもしれません。

P9151281.JPG
posted by 林 まさみつ at 11:45| Comment(0) | 花籠づくり工房雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月15日

小さなえあま展 えあま展

8月は札幌の「器と雑貨asa」さんで「小さなえあま展」というタイトルで
箸と竹かごクラフトを販売していただきました。

asaさんのブログはとても参考になります。ご覧になってください。
http://utsuwa-asa11f.jugem.jp/?cid=7

八ツ目手付きかごが、入れ子かごとして紹介されていました。
手付きのかごが入れ子に出来ることが珍しいのでしょうね。

it-551a4d627cef9-1200.jpg


posted by 林 まさみつ at 18:51| Comment(0) | 花籠づくり工房雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月12日

続くだもの果菜盛かご

名前に果菜と入れたのは野菜のストックにも使っていただきたいからです。家庭菜園をされているかたも多いと思います。収穫の時にも使っていただきたい、そんな思いからです。

※家庭菜園の収穫はいろいろなものを少しずつ

P7291252.JPG

posted by 林 まさみつ at 21:33| Comment(0) | 花籠づくり工房雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月11日

くだもの果菜盛かご

くだもの果菜盛かご
P7081224-4.jpg

この夏の新作です。

以前、あるところで「竹製盛皿」についてのアンケートを実施していただきました。そこでわかったことは、竹製盛皿を果物を盛るかごとして使われている方が多くいらっしゃるということでした。又、テーブルの上に置くミカンなどを入れるかごがあったらいい、という声もありました。
そこで生まれたのが「くだもの果菜盛かご」です。

アンケートを実施していただいたあるところとは、有機野菜を会員に宅配する名古屋のくらしを耕す会さんです。

posted by 林 まさみつ at 16:58| Comment(0) | 花籠づくり工房雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事をTwitterにつぶやく

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。