2013年11月22日

大分市のあい・むっからさんでの、えあま展のお知らせ

2013mukkara1465327_541243735964959_1232567730_n.jpg

大分のあい・むっからさんでえあま展が始まりました。
2013年11月20日〜30日までです。
かごについてお話しをすることになり、レジュメをつくりました。

竹の特長
1様々に変化する材質
2安心安全な素材
3環境負荷の少ない優等生

1様々に変化する材質
 太く、細く、力強く、繊細に、厚く、薄くと様々に加工することが出来る。

2安心安全な素材
 古くから生活の中で、食のまわりで使われて来たことからも裏付けられます。

3環境負荷の少ない優等生
 ・竹は成長が早く2〜5年で材料として使えます。
 ・竹は伐っても地下径で生きているので又生えてきます。
 ・竹は国内自給出来る数少ない天然素材です。
 ・竹林はCO2を吸収します。
 ・竹は土に帰すことができ、また焼却しても有害物質を出しません。

青竹と白竹の違い

青竹は伐ったままの竹。白竹は青竹をお湯で煮て天日に2週間ほど晒した竹。お湯で煮る目的は、竹の中の油分や養分を排出させ、表面の汚れを落とすこと。その結果、竹の保存性が良くなり、表面が美しくなります。
青竹のかごは養分が残っているため、新しい間はカビが生えやすいですが、使っているうちに、生えにくくなります。

輸入のかごとの違い

 輸入のかごも様々な素材のものがあり、一言ではいえませんが、日本固有の真竹は、竹質が良く、耐久性に優れ、何と言っても美しい。そして、最も重要なことは、国内の、大分の竹や竹かごを使うことは竹林の保護に繋がり、国や大分や身の回りの自然を守ることに繋がります。フェアトレードも大切ですが、循環型社会への参加も大切ではないかと思います。


posted by 林 まさみつ at 17:31| Comment(0) | えあまの箸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事をTwitterにつぶやく