2016年11月07日

2016年11月7日 季節の花と掛け花籠と二十四節気  立冬 No.216

20161107PB011116.jpg

・二十四節気:立冬 (りっとう)
この日から立春の前日までが冬。日は短くなり時雨が降る季節。
北国や高山からは初雪の知らせも届き、関東では空っ風が吹く頃。

スーパーフードの一つチアシード。つい最近までヨーグルトにパラパラかけて食べていましたが、この食べ方は間違っているらしい。正しくは一晩水に浸けてトロトロにしたものを食べる。

どんな花が咲くのか蒔いてみたところ、きれいな花がさきました。


・花:チア
・花器:掛花 まめまめ

posted by 林 まさみつ at 00:00| Comment(0) | 二十四節気と掛け花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月10日

2016年10月8日 季節の花と掛け花籠と二十四節気 寒露 No.215

20161010PA101091.jpg

   ・二十四節気:寒露 (かんろ)
陰寒の気に合って、露むすび凝らんとすれば也(暦便覧)
冷たい露の結ぶ頃。秋もいよいよ本番。菊の花が咲き始め、山の木々の葉は紅葉の準備に入る。稲刈りもそろそろ終わる時期である。

・花:ホトトギス
・花器:ひめむらさき
posted by 林 まさみつ at 12:18| Comment(0) | 二十四節気と掛け花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月21日

2016年1月21日 季節の花と掛け花籠と二十四節気 冬至 No.214

20160121P1210903.jpg

   ・二十四節気:大寒 (だいかん)
冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也(暦便覧)
一年で一番寒さの厳しい頃 。逆の見方をすれば、これからは暖かくなると言うことである。春はもう目前である。。

・花:ヤブツバキ
・花器:網代掛花
posted by 林 まさみつ at 17:15| Comment(0) | 二十四節気と掛け花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月06日

2016年1月6日 季節の花と掛け花籠と二十四節気 小寒 No.213

20160106P1060868.jpg

   ・二十四節気:小寒 (しょうかん)
冬至より一陽起るが故に陰気に逆らう故益々冷る也(暦便覧)
この日は寒の入り、これから節分までの期間が「寒」である。寒さはこれからが本番。池や川の氷も厚みをます頃である。


・花:スイセン
・花器:網代掛花
posted by 林 まさみつ at 13:48| Comment(0) | 二十四節気と掛け花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月23日

2015年12月21日 季節の花と掛け花籠と二十四節気 冬至 No.212

20151221PC220839.jpg

   ・二十四節気:冬至 (とうじ)
日南の限りを行て日の短きの至りなれば也(暦便覧)
一年中で最も夜の長い日。この日より日が伸び始めることから、古くはこの日を年の始点と考えられた。冬至南瓜や柚湯の慣習が残る日。

・花:ナンテン
・花器:びく

幸福な道は常識の中にはない
「老子・荘子の言葉100選」境野勝悟著

きのう読んだ本にそう書かれていた。勇気付けられます。
posted by 林 まさみつ at 09:53| Comment(0) | 二十四節気と掛け花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月07日

2015年12月7日 季節の花と掛け花籠と二十四節気 大雪 No.211

20151207PC070836.jpg

   ・二十四節気:大雪 (たいせつ)
雪いよいよ降り重ねる折からなれば也(暦便覧)
朝夕には池や川に氷を見るようになる。大地の霜柱を踏むのもこの頃から。山々は雪の衣を纏って冬の姿となる頃。

季節外れのニチニチ草。ミニトマトもこぼれ種が芽を出して伸びています。良いことか悪いことか、たぶんどちらでもない。

・花:日々草
・花器:掛花 ぽけっと温泉染め
posted by 林 まさみつ at 13:06| Comment(0) | 二十四節気と掛け花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月08日

2015年11月8日 季節の花と掛け花籠と二十四節気 立冬 No.210

20151108.jpg

   ・二十四節気:立冬 (りっとう)
冬の気立ち初めていよいよ冷ゆれば也(暦便覧)
この日から立春の前日までが冬。日は短くなり時雨が降る季節。
北国や高山からは初雪の知らせも届き、関東では空っ風が吹く頃。

今日は雨がぱらつくという予報だったが、日差しが強く気温が異常に高い。エンドウが芽を出すのにちょうどいい日かもしれない。

・花:小菊
・花器:掛花 ミニびく


posted by 林 まさみつ at 17:38| Comment(0) | 二十四節気と掛け花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月10日

2015年10月8日 季節の花と掛け花籠と二十四節気 寒露 No.208

20151008PA040818.jpg

   ・二十四節気:寒露 (かんろ)
陰寒の気に合って、露むすび凝らんとすれば也(暦便覧)
冷たい露の結ぶ頃。秋もいよいよ本番。菊の花が咲き始め、山の木々の葉は紅葉の準備に入る。稲刈りもそろそろ終わる時期である。

・花:トレニア、水引草
・花器:涼々

posted by 林 まさみつ at 12:25| Comment(0) | 二十四節気と掛け花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月09日

2015年9月9日 季節の花と掛け花籠と二十四節気 白露 No.207

   ・二十四節気:白露 (はくろ)
陰気ようやく重なりて露こごりて白色となれば也(暦便覧)
野には薄の穂が顔を出し、秋の趣がひとしお感じられる頃。朝夕の心地よい涼風に、幾分の肌寒さを感じさせる冷風が混じり始める。

posted by 林 まさみつ at 12:28| Comment(0) | 二十四節気と掛け花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月07日

2015年8月8日 季節の花と掛け花籠と二十四節気  立秋No.205

20150808P7280787.jpg

   ・二十四節気:立秋 (りっしゅう)
初めて秋の気立つがゆへなれば也(暦便覧)
この日から立冬の前日までが秋。一年で一番暑い頃であるが、一番暑いと言うことはあとは涼しくなるばかり。暑中見舞いはこの前日まで、この日以降は残暑見舞い。

・花:スイートバジル、ローズマリー、ミント
・花器:ほうび竹掛花
posted by 林 まさみつ at 12:56| Comment(0) | 二十四節気と掛け花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月23日

2015年7月23日 季節の花と掛け花籠と二十四節気 大暑 No.204

   ・二十四節気:大暑 (たいしょ)
暑気いたりつまりたるゆえんなれば也(暦便覧)
最も暑い頃という意味であるが実際はもう少し後か。夏の土用の時期。学校は夏休みに入り、空には雲の峰が高々とそびえるようになる。

K0010546.jpg

K0010545.jpg
posted by 林 まさみつ at 13:43| Comment(0) | 二十四節気と掛け花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月08日

2015年7月7日 季節の花と掛け花籠と二十四節気 小暑 No.203

20150707P7080768.jpg

   ・二十四節気:小暑 (しょうしょ)
梅雨明けが近く、本格的な暑さが始まる頃。集中豪雨のシーズン。蓮の花が咲き、蝉の合唱が始まる頃である。

・花:
・花器:
posted by 林 まさみつ at 12:38| Comment(0) | 二十四節気と掛け花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月23日

2015年6月22日 季節の花と掛け花籠と二十四節気 夏至 No.202

20150622P6130762.jpg

   ・二十四節気:夏至 (げし)
陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以て也(暦便覧)
一年中で一番昼が長い時期であるが、日本の大部分は梅雨の時期であり、あまり実感されない。花しょうぶや紫陽花などの雨の似合う花が咲く季節である。

・花:トラノオ
・花器:むらさきの

posted by 林 まさみつ at 16:09| Comment(0) | 二十四節気と掛け花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月06日

2015年6月6日 季節の花と掛け花籠と二十四節気 小満 No.201

20150606P6010748.jpg

   ・二十四節気:芒種 (ぼうしゅ)
芒(のぎ)ある穀類、稼種する時也(暦便覧)
稲の穂先のように芒(とげのようなもの)のある穀物の種まきをする頃という意味であるが、現在の種まきは大分早まっている。西日本では梅雨に入る頃。

万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る(暦便覧)
陽気がよくなり、草木などの生物が次第に生長して生い茂るという意味。西日本でははしり梅雨が現れる頃

・花:テッポウユリ
・花器:涼々



posted by 林 まさみつ at 14:39| Comment(0) | 二十四節気と掛け花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月21日

2015年5月21日 季節の花と掛け花籠と二十四節気 小満 No.200

20150521P5160732.jpg

   ・二十四節気:小満 (しょうまん)
万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る(暦便覧)
陽気がよくなり、草木などの生物が次第に生長して生い茂るという意味。西日本でははしり梅雨が現れる頃

・花:アヤメ 
・花器:ひなくち




posted by 林 まさみつ at 12:15| Comment(0) | 二十四節気と掛け花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月06日

2015年5月6日 季節の花と掛け花籠と二十四節気 立夏 No.199

20150506P5060731.jpg

   ・二十四節気:立夏 (りっか)
夏の立つがゆへ也(暦便覧)
この日から立秋の前日までが夏。野山に新緑に彩られ、夏の気配が感じられるようになる。かえるが鳴き始め、竹の子が生えてくる頃。

・花:紫蘭 マーガレット
・花器:涼々
posted by 林 まさみつ at 14:55| Comment(0) | 二十四節気と掛け花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月20日

2015年4月20日 季節の花と掛け花籠と二十四節気 穀雨 No.198

20150416P4160695.jpg

   ・二十四節気:穀雨 (こくう)
春雨降りて百穀を生化すれば也(暦便覧)
田んぼや畑の準備が整い、それに合わせるように、柔らかな春の雨が降る頃。この頃より変りやすい春の天気も安定し日差しも強まる。

・花:ナルコユリ
・花器:掛花 むらさきの
posted by 林 まさみつ at 15:36| Comment(0) | 二十四節気と掛け花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月04日

2015年4月5日 季節の花と掛け花籠と二十四節気 清明 No.197

20150404P4030687.jpg

   ・二十四節気:清明 (せいめい)

万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれる也(暦便覧)
清浄明潔の略。晴れ渡った空には当に清浄明潔という語ふさわしい。地上に目を移せば、百花が咲き競う季節である。
posted by 林 まさみつ at 13:12| Comment(0) | 二十四節気と掛け花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月21日

2015年3月21日 季節の花と掛け花籠と二十四節気 春分 No.196

20150321P3210649.jpg
   ・二十四節気:春分 (しゅんぶん)
日天の中を行て昼夜等分の時也(暦便覧)
この日をはさんで前後7日間が彼岸。花冷えや寒の戻りがあるので暖かいと言っても油断は禁物。昼夜の長さがほぼ同じ頃であり、この後は昼の時間が長くなって行く。

・花:ツバキ
・花器:掛花 ポケット
posted by 林 まさみつ at 14:17| Comment(0) | 二十四節気と掛け花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月04日

2015年3月6日 季節の花と掛け花籠と二十四節気 啓蟄 No.195

20150306P3040615.jpg

   ・二十四節気:啓蟄
陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出れば也(暦便覧)
啓蟄は冬眠をしていた虫が穴から出てくる頃という意味。実際に虫が活動を始めるのはもう少し先。柳の若芽が芽吹き蕗のとうの花が咲く頃である。

・花:キク
・花器:掛花 ポケット
posted by 林 まさみつ at 17:51| Comment(0) | 二十四節気と掛け花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事をTwitterにつぶやく

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。