2014年11月15日

けはれ竹工房 小スペース竹芸品展

●けはれ竹工房小スペース竹芸品展

期日 2014年11月15(土)16(日)17日(月)13:00〜19:00

場所 けはれ竹工房 別府市末広町5−25


内容 花かご(一輪挿し、掛花など)、竹バッグ(新作の竹バッグも)、定番の盛皿、えあまの箸、他いろいろ。

生花 此の花さくや Akemiさん

(ベップ・アート・マンス2014参加です)

お問い合わせ けはれ竹工房
TEL&FAX 0977-26-1570  

当工房の玄関と特別コーナーで小さな作品展を予定しています。
展示スペースは、小さいのですが、壁も使い、コンパクトに展示します。


普段は工房での作品展示はございませんので、ぜひこの機会にお出かけ下さいませ。

20141115PB150541.jpg




posted by 林 まさみつ at 16:51| Comment(0) | 参考文献リスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月25日

参考文献リスト

『美術手帖 2000年10月号』中川幸夫インタビュー(美術出版社)
『花とこころ一日一話』池坊専永 (PHP研究所 2004年)
別冊太陽 『花 假屋崎省吾の世界』假屋崎省吾 (平凡社 2004年11月)
『道−桜仙抄』安達瞳子(六耀社1994年)
『女性に必要な12の力』安達瞳子 齋藤孝(アジェット婦人画報社)
『花』白州正子(神無書房 1997年)
『花日記』白州正子(世界文化社 1998年4月1日)
『花 一輪を百輪のごとく』岡田わ(KKロングセラーズ 1996年8月1日)
『花の教科書―花の心を知る』栗崎昂(マガジンハウス 2002年2月21日)
『岡田広山作品集 花にあう』(角川書店 2000年5月25日)
『野の花を生ける』岡田広山(主婦の友社 1997年5月20日)
『花語り』辻井博州(主婦の友社 1997年1月24日)
『別冊太陽 川瀬敏郎 四季の花手帖2 秋から冬へ』(平凡社 2002年)
『今様花伝書』川瀬敏郎 (新潮社 2002年3月)
『花は野にあるように―「なげいれ」のすすめ』川瀬敏郎(淡交社 1984年6月24日)
『別冊太陽 花に習う』川瀬敏郎(平凡社 2007年9月24日)
『自然の花と人生』山月研究会 中野隆昭(山月研究会 1996年8月1日)
『一花一葉』工藤亜美(アジェット婦人画報社1999年11月11日)
『季寄せ―雑草いけばな』飯尾一渓(講談社 1986年10月24日)
『花のこころ』山本静山(主婦の友社 1967年6月25日)
『ベランダにつくる小さな庭 茶の花・野の花』監修 庄司勝子(淡交社 2002年3月17日)
『新版 茶花の話』西堀一三(淡交社 1998年1月22日)
『茶花の散歩道』寺田孝重(淡交社 1998年1月22日)
『茶花の入れ方』山藤宗山(淡交社 1985年6月14日)
『ほんものの漆器 買い方と使い方』山本英明 他 (新潮社 1997年7月25日)
TV『情熱大陸―スープ教室3年待ち・81歳・料理家 辰巳芳子』2006年
読売新聞「私と生け花」早坂暁(あきら)2008年8月27日


順不同、敬称略
posted by 林 まさみつ at 00:00| Comment(0) | 参考文献リスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事をTwitterにつぶやく

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。