スマートフォン専用ページを表示
花と花籠 かご製作者のブログ
花と花籠 かご製作者のブログ
かご製作の日常
<<
2020年10月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
(10/05)
植物の種は不思議
(09/25)
植物の芽の研究
(09/13)
花籠のこと
(09/09)
情報に染まりやすい
(09/08)
ルコウソウ
<<前の10件
1
2
3
4
5
..
次の10件>>
2019年10月20日
ホトトギスの花
ホトトギスの花が咲き始めました。
毎年増える丈夫な花ですが、菊や水仙のように多くは見かけない気がします。
個性的で味わい深い花、故?
【関連する記事】
植物の種は不思議
植物の芽の研究
青く小さなアサガオの花
越冬ブラジルミニ
ヘチマの花
posted by 林 まさみつ at 10:18|
Comment(0)
|
一坪菜園
|
|
2019年10月17日
ホーリーバジル
インドで、大切にされていると言うホーリーバジルです。
ドライにしてハーブティーにすると、甘い香りがしてとても美味しいです。
生でも食べられます。
写真は、イマジナルさんから種を譲り受けたオオヤトゥルシーという品種です。
posted by 林 まさみつ at 16:37|
Comment(0)
|
一坪菜園
|
|
2019年10月16日
台風
この度の台風で被害に合われた方々に、心よりお見舞い申し上げます。
posted by 林 まさみつ at 11:59|
Comment(0)
|
花籠づくり工房雑記
|
|
花は籠がよく合う
花は籠がよく合う、そうおっしやるのは熊本のOさん。
以前から僕の花籠を使っていただいている方です。
他の方の花籠も何点かお持ちのようです。
ただ残念なことに*おとしがなくなって花が生けられず、眠らせているそうです。
それで、おとしを分けてもらえないかと連絡がありました。
時々そういう方がいらっしゃいます。
購入先か作り手に注文するのが一番いいのですが、いろいろな理由で難しい時もあるかもしれません。
当工房では出来る範囲でお分けするようにしております。
*おとし
花籠の中に入れる筒。この中に水を入れ、花をいける
posted by 林 まさみつ at 11:54|
Comment(0)
|
花籠づくり工房雑記
|
|
2019年10月08日
越冬ピーマン
昨年の春に購入したピーマンの苗、晩秋になってもプランターの中で枯れる様子がありません。
刈り込んでそのままにしておきました。
すると、春になって再び成長を始めました。
茎が伸び、葉が繁り、夏になって花を咲かせました。
条件が良ければ、ピーマンは越冬するようです。
写真は越冬ピーマンと甘長とうがらし
posted by 林 まさみつ at 17:02|
Comment(0)
|
一坪菜園
|
|
ヘチマたわし
ふと、ヘチマを育てようと思い立ち、今年のはじめに種を購入しました。
ヘチマたわしを作って、水まわりで使ってみようと。
育てる場所を多くとれないので、2本だけ育てることにしました。
ヘチマの身が大きく育ち、黄色くなった頃に皮をむくと、中からスポンジ状の繊維が出て来ます。
それを水でよく洗い、種を取り出し、乾燥させればヘチマたわしの出来上がりです。
posted by 林 まさみつ at 11:10|
Comment(0)
|
一坪菜園
|
|
2019年10月03日
渋沢栄一の言葉
渋沢栄一の言葉とされる?夢七訓というものが新聞広告に使われていました。
自分のためにアレンジしてみました。
幸福を求める者は
夢と理想と信念を持ち
計画を立て、実行に移す
やがて成果を得、
幸福であることに気付く
posted by 林 まさみつ at 00:00|
Comment(0)
|
花籠づくり工房雑記
|
|
2019年09月29日
イチジクの収穫
隣の家にイチジクの木があります。イチジクの木は長く伸びるので、僕の家の敷地まで伸びてきて実を付けます。
毎日、脚立を使って収穫し、朝食にいただいています。
持ち主である、隣のTさんにも持っていきます。
すると、ゴーヤーやピーマンなど畑で作った夏野菜を持ってきてくれます。
何と言いますか、二重にいただきものをしていることになります。
posted by 林 まさみつ at 17:46|
Comment(0)
|
一坪菜園
|
|
2019年09月23日
天を向くサヤ
長辺2センチ程の植物のサヤ
茶色に枯れてくると上部が開く
さらに、手で開いてみると、
4部屋に分かれていることがわかる
1つ1つの部屋は薄い膜で2つに仕切られている
つまり、サヤの中は8部屋に等分されている
その、細長い1部屋1部屋に
3ミリ程の白っぽい種子が
1列に並んでいる
高い密度で、整然と、美しく
posted by 林 まさみつ at 00:00|
Comment(0)
|
一坪菜園
|
|
2019年09月21日
越冬ブラジルミニトマト
昨年、公益財団法人自然農法国際研究開発センターが育成しているブラジルミニの種をいただいたので、育ててみました。
支柱は必要ないとのことでしたが、よく伸び、よく繁りました。
ただ、完熟しないと味が乗ってこない感じがします。
それで、来年はどうしようかな、と思っていましたら、秋にこぼれ種から何本かの芽が育っていました。
これから冬が来ます。
トマトの越冬は無理だと思ったのですが、ポットに取って、家の玄関の中に入れておきました。
ほぼ水やりもせずに。
春先になって、枯れずにいましたので一本定植しました。
すると、昨年よりも大きく繁りました。
木村秋則さんの横倒し方が良かったのか越冬苗が良かったのかはわかりません。
ただ、味は完熟させないと乗ってこない感じが。
posted by 林 まさみつ at 16:11|
Comment(0)
|
一坪菜園
|
|
<<前の10件
1
2
3
4
5
..
次の10件>>
この記事をTwitterにつぶやく
プロフィール
名前:林 まさみつ
誕生日:1958年
性別:男
職業:かご製作
ウェブサイトURL:
http://kehare.com/
メールアドレス:
kago@kehare.com
リンク集
けはれ竹工房 林まさみつのHP
展示会のお知らせ
手仕事の新しいマーケットプレイスiichi
花籠けはれ 花籠のネットショプ
箸えあま
カテゴリ
花道家のコトバから学ぶ
(90)
花籠づくり工房雑記
(236)
二十四節気と掛け花
(162)
花籠photo
(0)
お知らせ
(61)
参考文献リスト
(2)
えあまの箸
(13)
一坪菜園
(69)
展示会風景
(5)
お客様の声
(8)
生活
(0)
検索
ファン
メッセージを送る
このブログの読者になる
更新情報をチェックする
ブックマークする
友達に教える
タグクラウド
いけばな
山本静山
林まさみつ
花かご
花籠
過去ログ
2020年10月
(1)
2020年09月
(5)
2020年08月
(5)
2020年06月
(1)
2020年01月
(1)
2019年12月
(2)
2019年10月
(12)
2019年09月
(5)
2019年08月
(5)
2019年07月
(6)
2019年06月
(8)
2019年05月
(2)
2018年04月
(1)
2018年01月
(1)
2017年11月
(3)
2017年10月
(8)
2017年09月
(16)
2017年08月
(3)
2017年07月
(2)
2016年11月
(4)
RDF Site Summary
RSS 2.0
広告
この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。
以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。
・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。
posted by
Seesaa ブログ
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。